当ページのリンクには広告が含まれています。

AFFINGER6 管理【ヘッダータブ】メニュー設定を完全解説!

AFFINGER6 管理【ヘッダータブ】メニュー設定を完全解説!

こんにちは "osaboo"です。"@osaboo_Bot"

AFFINGER 管理 の「 ヘッダータブ」 メニューで出来る 詳細設定の内容を初心者さん向けにわかりやすくご紹介します。

AFFINGER 管理の「ヘッダー」では、「ヘッダーナビゲーション・ヘッダーコンテンツ設定・記事スライドショー設定」の「設置位置・表示・非表示・デザイン」が設定できます。

初心者さんにとっては「設定内容がどの箇所に反映されているのかわからない」逆に言えば…「この部分の色や形を変えたいのにどこで設定すれば良いのかわからない」ということが多々あります。

この記事では、このような悩みを解決するお手伝いをします。

こんな方におすすめ!

  • AFFINGER6の初心者さん
  • PCやスマホのヘッダーをカスタマイズしたい

この記事でわかること!

  • AFFINGER 管理:ヘッダータブ(ヘッダー)の概要
  • ヘッダー:ヘッダーナビゲーション
  • ヘッダー画像エリア:ヘッダー画像設定
  • ヘッダー画像エリア:ヘッダーコンテンツ設定
  • ヘッダー画像エリア:記事スライドショー設定
  • まとめ!

それではご覧ください!

初心者でも安心!コスパ最強の洗練されたWordPressテーマ

AFFINGER6 購入 ▶︎ 詳しくはこちら

\\『すごいもくじLITE』が付いてくる!限定特典キャンペーン実施中!//

AFFINGER 管理:ヘッダータブ(ヘッダー)の概要

この章では、AFFINGER 管理:ヘッダータブ(ヘッダー)の概要をご紹介します。

『AFFINGER管理>ヘッダー』をクリックします。

AFFINGER 管理:ヘッダータブ

※ ピンク色の破線部の設定項目を解説します。

※ 本記事の設定では『AFFINGER管理』のメニューを編集します。

ロリポップレンタルサーバーをお使いの方は、ドメインの『WAFの設定』を一時的に無効 にしてください。◀︎『403 Error』が出た場合。

AFFINGER6&ロリポップ!レンタルサーバー『403 Error』が出た時の対処方法!
AFFINGER6&ロリポップ!レンタルサーバー『403 Error』が出た時の対処方法!

ロリポップ!レンタルサーバーを使用してAFFINGER6(ACTION)のヘッダー等の表示系をカスタマイズするとセーブ時に『403 Error』が表示されセーブできない! こんな時はロリポップユーザー専用ページにログインしてWAFの設定を無効にするだけ!

各設定項目で、できることを以下に整理しました。^^/

ヘッダーナビゲーション

ヘッダーナビゲーションとは、ウェブサイトの最上部(ヘッダー)に配置されているナビゲーションメニューのことで、サイトネーム(ロゴ)やキャッチフレーズと同じレベル(上下位置)に表示されます。

用途は、PCヘッダーメニューと同様にユーザーがサイト内を簡単に移動できるようにするために設置します。

AFFINGER 管理の「メニュー設定:PCヘッダーメニュー」とは別のもので、PCヘッダーメニューより上方に設置できるメニューと考えればOKです。

ヘッダー画像設定

ヘッダーナビゲーション下部のヘッダー領域に、任意の画像を設定することができます。さらに、複数の画像を設定し、スライドショーで順番に表示を切り替えることができまです。これにより、魅力的なヘッダーを作成することができます。

ヘッダー画像に任意のリンクを設定することができ、読者をコンテンツに誘導する幅を持たせることが可能です。

ヘッダーコンテンツ設定

クラシックエディターのみで有効ですが、ヘッダーナビゲーション下部のヘッダー領域に自由にコンテンツを作成して埋め込むことができます。

但し、ヘッダーコンテンツを採用するとヘッダー画像は、非表示となるので注意が必要です。

記事スライドショー設定

ヘッダーナビゲーション下部のヘッダー領域に、任意の記事(アイキャッチ画像とタイトル・メタ説明)を大きくスライドショーで順番に表示して切り替えることができます。

ヘッダー:ヘッダーナビゲーション

この章では、ヘッダーナビゲーションの設定と表示イメージをご紹介します。

べッダーナビゲーション用のメニューに関する設定方法は「PCヘッダーメニューの表示イメージと設定項目」を参考にしてください。

設定手順のイメージは「WordPress管理カスタマイザーで「サイト名(ロゴ)・キャッチフレーズ・メニュー」を準備してAFFINGER管理で表示設定をする」イメージです。

『WordPress管理>ダッシュボード>カスタマイズ>サイト基本情報』で、以下の設定ができます。

  • サイトタイトル(サイト名)
  • キャッチフレーズ
  • サイトアイコン

準備しておきましょう。

設定項目を以下4つのセクションに分けてご紹介していきます。

ヘッダーナビゲーション

  • PC・スマホ共通
  • スマホ(タブレット含む)のみ
  • PCのみ
  • 電話番号を追加する

それでは順番に見ていきましょう。

PC・スマホ共通

設定項目の画面は 以下の通りです。

AFFINGER 管理:ヘッダータブ|へッダーナビゲーション|PC・スマホ共通

ここでの設定は…デフォルトのままがおすすめです。

設定項目の概要は以下の通りです。

設定項目の概要:PC・スマホ共通

  • サイト名とキャッチフレーズを上下反対にする(フッター連動)
    • お好みでOKです。『ON/OFF』
  • TOPページのh1タグをサイト名に変更する(デフォルトは「キャッチフレーズ」…)
    • デフォルトでOKです。『OFF』
  • トップページのみサイト名(ロゴ)及びキャッチフレーズを非表示
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』

設定箇所は、以下の青色部の領域です。

PCトップページ:ヘッダー(headerエリア)|設定箇所のイメージ

『サイト名とキャッチフレーズを上下反対にする』をONにすると…

PCトップページ:ヘッダー(headerエリア)|設定箇所のイメージ|サイト名とキャッチフレーズを上下反対

※ フッターも上下反対になります。

スマホ(タブレット含む)のみ

設定項目の画面は 以下の通りです。

AFFINGER 管理:ヘッダータブ|スマホ(タブレット含む)のみ

ここでの設定は…ほぼ デフォルトのままがおすすめです。

設定項目の概要は以下の通りです。

設定項目の概要:スマホ(タブレット含む)のみ

  • スマホヘッダーの高さ(px):
    • デフォルト(100)でOKです。『未記入か100を入力』
      (少し幅が広い感じもあるので 『65〜80』で 調整すると良い感じになります)
  • ヘッダー(headerエリア)を表示しない
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
  • フロントページを除く
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
  • ヘッダーにサイト名(またはロゴ)を表示しない
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
  •  ヘッダーにキャッチフレーズを表示しない
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
      (全て非表示にしたい場合は、カスタマイザーで未記入にすればOKです)

設定箇所は、以下の青色部の領域です。

スマホトップページ:ヘッダー(headerエリア)|設定箇所のイメージ

PCのみ

設定項目の画面は 以下の通りです。

AFFINGER 管理:ヘッダータブ|PCのみ

ここでの設定は…ほぼ デフォルトのままがおすすめです。

設定項目の概要は以下の通りです。

設定項目の概要:PCのみ

  • スマホヘッダーの高さ(px):
    • デフォルト(100)でOKです。『未記入か100を入力』
  • ヘッダー(headerエリア)を表示しない
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
  • フロントページを除く
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
  • ヘッダーを分割しない
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
      (サイト名とキャッチフレーズのみを表示したい場合に『ON』)
      注意電話番号とヘッダーナビゲーションは非表示のなります。
      (ヘッダーメニューと合わせて調整しましょう)
  • ヘッダーナビゲーションをセンタリング
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
      (サイト名とキャッチフレーズのみを表示したい場合に『ON』)
      注意電話番号とヘッダーナビゲーションは非表示のなります。
      (ヘッダーメニューと合わせて調整しましょう)
  • ヘッダーにサイト名(またはロゴ)を表示しない
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
  •  ヘッダー(及びフッター)にキャッチフレーズを表示しない
    • お好みでOKです。『ON/OFF』
  • ヘッダー右ウィジェットをフッターに表示しない
    • へッダーナビゲーションを設定している場合は『ON』がおすすめです。
      フッターの表示が思い通りにいかなかったら…この項目をチェック

少し、わかりにくい「ヘッダー右ウィジェットとフッター」について…

このサンプルでは「ヘッダー右ウィジェットにヘッダーナビゲーションを設置」しています。デフォルトの設定では、ヘッダー右ウィジェットとフッターが連動しているため、以下の画像のように縦型で表示されます。

サンプルでは、フッターに表示されるヘッダーナビゲーションを非表示にします。

ヘッダー右ウィジェットとフッター|ヘッダーナビゲーションあり
yajirusi-sita-80x40
ヘッダー右ウィジェットとフッター|ヘッダーナビゲーションなし

参考フッターにナビゲーションを使う方法として以下のような方法があります。

  • フッターを3列にして、フッターの右側とヘッダーにヘッダーナビゲーションを表示させるとか…
  • ヘッダーナビゲーション非表示にして、フッター専用のナビゲーションにするなど…

慣れてくると色々できるので…最初は『ON』にして非表示がおすすめです。

あわせてご覧ください!

電話番号を追加する

設定項目の画面は 以下の通りです。

AFFINGER 管理:ヘッダータブ|電話番号を追加する

個人のサイトでは…不要?

『電話番号を追加する』をONにすると…

AFFINGER 管理:ヘッダータブ|電話番号を追加する|設定箇所のイメージ

ヘッダー画像エリア:ヘッダー画像設定

この章では、ヘッダー画像エリア:ヘッダー画像設定の設定と表示イメージをご紹介します。

設定項目を以下4つのセクションに分けてご紹介していきます。

ヘッダー画像設定

  • ヘッダー画像エリア表示設定
  • ヘッダー画像設定:トリミング(px)
  • ヘッダー画像設定:ヘッダー画像のリンク先URL:
  • ヘッダー画像設定:スライドショー設定

それでは順番に見ていきましょう。

ヘッダー画像エリア表示設定

設定項目の画面は 以下の通りです。

AFFINGER 管理:ヘッダータブ|ヘッダー画像エリア表示設定

カスタマイザーで設定した「ヘッダー画像」の表示・非表示設定ができます。

ヘッダー画像は通常、トップページのみに表示されます。他のページでもヘッダー画像を表示したい場合は、こちらで設定してください。(非表示設定もできます)

ここでの設定は…ほぼデフォルトのままがおすすめです。

設定項目の概要は以下の通りです。

設定項目の概要:ヘッダー画像エリア表示設定

  • 下層ページにも表示
    • お好みでOKです。『ON/OFF』
      (下層ページのヘッダー部をおしゃれにするには…『ON』)
  •  スマホ・タブレット閲覧時は非表示
    • お好みでOKです。『ON/OFF』
      (デバイスごとにこだわるなら…『ON』)
  •  全て非表示
    • お好みでOKです。『ON/OFF』
      (ワンタッチで全て隠せるので重宝します)

設定箇所は、以下の青色部の領域です。

AFFINGER 管理:ヘッダータブ|ヘッダー画像エリア表示設定|設定箇所のイメージ

トリミング(px)

設定項目の画面は 以下の通りです。

AFFINGER 管理:ヘッダータブ|ヘッダー画像設定|トリミング(px)

カスタマイザーで画像をトリミングする時の初期値を設定できます。
カスタマイザーでトリミング範囲の設定ができるため、デフォルトのままでも問題ありません。

以下のサンプルでは、デフォルトのトリミング値を使用して2種類のヘッダー画像を設定しています。

採用している画像サイズは、1200x630(px)をベースに切り取っていいます。
(切り取ると自動的にサイズは変更されます)デフォルト:2200x500(px)

ヘッダー画像2つによるスライトショーのサンプル

ヘッダー画像のリンク先URL:

設定項目の画面は 以下の通りです。

AFFINGER 管理:ヘッダータブ|ヘッダー画像のリンク先URL:

ヘッダー画像をクリックしたときに任意のリンク先に飛ぶ設定ができます。
例えば…トップページやtwitter(X)などですね。

スライドショー設定

設定項目の画面は 以下の通りです。

AFFINGER 管理:ヘッダータブ|スライドショー設定

サンプル画像(GIFアニメ)のサンプルが、上のような設定になっています。(ちょっとわかりにくいかも?)

ここの設定は、好みによって千差万別のため…色々試してフィーリングにあった設定にしてください。
あなたのセンスが光ります(笑)

設定項目の概要は以下の通りです。

設定項目の概要:スライドショー設定

  • ヘッダー画像をスライドショーで表示する(※記事スライドショー有効化時は選択できません)
    • ヘッダー画像のスライドショーを設定する場合は『ON』
  • スライドショーの表示方法: 
    • 『フェードイン・アウト』『右から左』『左から右』
      お好みでOKです。
  • スライドショーの表示順序:
    • 『ランダム』『画像ID』
      お好みでOKです。
  • スライドショーの表示速度:
    • ミリ秒
      『5000〜7000』で調整すると良い感じになります。
  •  横並びにする(※表示方法がスライド時のみ)『右から左』『左から右』のみ有効
    • デフォルトでOKです。『OFF』

ヘッダー画像を設置する基本的な手順は、以下の記事でご紹介しています。

あわせてご覧ください!

ヘッダーコンテンツ設定

設定項目の画面は 以下の通りです。

AFFINGER 管理:ヘッダータブ|ヘッダーコンテンツ設定

クラシックエディタを使ったコンテンツがヘッダーに設定できます。

注意すべき点は、カスタマイザーで設定したヘッダー画像より優先されるため、ヘッダー画像は非表示になります。背景に画像が欲しい場合は、カスタマイザーのheaderエリアで背景画像を設定するなど工夫が必要です。

慣れてからにしよう!最初に手をつけると…ハマるよ。

osaboo
osaboo

記事スライドショー設定

設定項目の画面は 以下の通りです。

AFFINGER 管理:ヘッダータブ|記事スライドショー設定

設定項目の概要は以下の通りです。

設定項目の概要:記事スライドショー設定

  • ヘッダーに記事をスライドショーで表示する(※画像スライドショーより優先されます)
    • 記事スライドショーを設定する場合は『ON』
      (あまり見かけない設定です…トライするなら慣れてからがおすすめです)
  • サムネイル画像の縦横比設定を反映しない
    • デフォルトでOKです。『OFF』
      (設定する画像が統一されていれば問題ありません)
  • スライドショーの表示方法:
    • 『フェードイン・アウト』『右から左 』『左から右 』
      お好みでOKです。
  • スライドショーの表示速度: 
    • ミリ秒
      『5000〜7000』で調整すると良い感じになります。
  • 表示するカテゴリーID:
    • 『未記入で全てが反映されます』
      お好みでOKです。
  • カテゴリーリンクを非表示
    • デフォルトでOKです。『OFF』
  • 投稿日を非表示
    • お好みでOKです。『ON/OFF』
  •  横並びにする(※表示方法がスライド時のみ)『右から左』『左から右』のみ有効
    • デフォルトでOKです。『OFF』
  •  メイン以外を暗くする
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
  •  スマホ(599px以下)のタイトル背景を暗くする
    • デフォルトがおすすめです。『OFF』
  • スライドショーの矢印アイコン
    • 非表示にする
      • デフォルトがおすすめです。『OFF』
    • カラー
      • ある程度目立つ色にすると良いです。(イエロー・レッド・グリーンなど)
    • スライドショー機能の全停止(画像スライドショー及び記事スライドショーが未使用時のみ選択可)
      • 機能を停止する場合『ON』
        (ワンタッチで全停止できるので重宝します)
記事スライドショーのサンプル

初心者でも安心!コスパ最強の洗練されたWordPressテーマ

AFFINGER6 購入 ▶︎ 詳しくはこちら

\\『すごいもくじLITE』が付いてくる!限定特典キャンペーン実施中!//

まとめ!AFFINGER6 管理【ヘッダータブ】メニュー設定を完全解説!

AFFINGER6 管理画面で行う『ヘッダータブ:ヘッダー』の各設定項目について初心者さん向けにご紹介しました。WordPressテーマ AFFINGER6専用の拡張機能を有効に使うために、お役に立てば嬉しいです。

「最後まで、ご観覧いただきありがとうございました。」
また、次の記事で…お会いしましょう。\^^/

-Basic setting AFFINGER
-,

PAGE TOP