Plugin WordPress

WordPressプラグイン【Flexible Table Block 】の導入と使い方 #AFFINGER6

37978_wordpress-how-to-set-flexible-table-block

こんにちは "osaboo"です。"@osaboo_Bot"

WordPressプラグイン【Flexible Table Block 】の導入と使い方を初心者さん向けにご紹介します。

「Flexible Table Block」は、WordPressのブロックエディターで簡単にテーブルを作成・編集できる便利なプラグインです。

特にAFFINGER6との組み合わせで、よりデザイン性の高い表を効率的に作成できます。

この記事では、プラグインのインストール方法から基本的な使い方、便利な活用例までを初心者にもわかりやすく解説します。

\テーブル(表)の作成時間を短縮するなら!このプラグインです!!/

こんな方におすすめ!

  • テーブルブロックの機能を拡張したい
  • 表(テーブル)を使った情報整理を効率的に行いたい
  • 見やすくデザイン性の高い表を作り、読者の満足度を向上させたい
  • セルの結合や分割、背景色の変更などの細かなカスタマイズを手軽に行いたい
  • レスポンシブ対応の表を簡単に作成し、モバイルフレンドリーなサイトを目指したい

それではご覧ください!

初心者でも安心 コスパ最強の洗練されたWordPressテーマ/

AFFINGER6 購入 ▶︎ 詳しくはこちら

\\『すごいもくじLITE』が付いてくる!限定特典キャンペーン実施中!//

- 少しづつ増え続ける当サイトオリジナル特典付!-

購入方法で迷ったら…こちらで確認【特典付きを購入しよう!】

Flexible Table Blockとは?

「Flexible Table Block」とは、WordPressのブロックエディター(Gutenberg)に対応したプラグインで、簡単かつ柔軟にテーブルを作成・編集できるのが特徴です。

このプラグインの具体的な特徴やSTDのテーブルブロックとの比較、AFFINGER6との相性についてご紹介します。

Flexible Table Blockとは?

  • Flexible Table Blockの特徴
  • テーブル(STD)とFlexible Table(プラグイン)の比較
  • AFFINGER6との相性や活用例

それでは順番に見ていきましょう。

Flexible Table Blockの特徴

Flexible Table Blockの特徴「4つ!」

  1. 簡単操作
    • ブロックエディター内で直感的に行や列の追加・削除ができ、コードを書かずに美しいテーブルを作成可能です。
  2. デザイン性
    • 各セルごとに背景色やテキストの色を設定できるため、表を見やすく魅力的にデザインできます。
  3. 柔軟性
    • セルの結合や分割が可能で、複雑なデータ構造の表にも対応しています。
  4. モバイル対応
    • レスポンシブデザインに対応しており、スマートフォンやタブレットでも崩れにくい表を作成可能です。

テーブル(STD)とFlexible Table(プラグイン)の比較

テーブル(STD)とFlexible Table(プラグイン)の主要部分の比較は以下の表を参考にしてください。

項目テーブル(STD)Flexible Table(プラグイン)
プラグイン不要
セルの結合と分割
セルの背景色を個別に変更
ボーダーのデザイン変更
セルに画像を挿入
セルを固定する
スクロール機能
キャプションの位置変更
総合的な操作性

テーブル(STD)とFlexible Table(プラグイン)のメリット・デメリット

テーブル(STD)

  • メリット
    • WordPressに最初から組み込まれており、追加インストールが不要
  • デメリット
    • 基本的な操作しかできず、デザインや編集の自由度が低い

Flexible Table(プラグイン)

  • メリット
    • 操作が直感的で、初心者にも使いやすい、デザインの自由度も高く、カスタマイズが簡単
  • デメリット
    • 高度なデータ管理機能は他プラグインに劣る場合がある

AFFINGER6との相性

Flexible Table Blockは、AFFINGER6と組み合わせることでさらに効果を発揮します。

AFFINGER6のデザイン設定機能を活用することで、テーブル全体のスタイルを統一したり、テーマに合わせたカスタマイズが可能です。

これにより、表がサイトデザインに違和感なく溶け込み、閲覧者にとっても視認性の高い表を作成できます。

Flexible Table Blockの導入方法と初期設定の手順

Flexible Table Blockの導入方法と初期設定の手順をご紹介します。

Flexible Table Blockの導入方法と初期設定の手順

  • Flexible Table Blockの導入方法
  • 基本的な初期設定のポイント

Flexible Table Blockの導入方法

WordPress管理画面から、Flexible Table Block(プラググイン)をインストールします。

『WordPress管理>ダッシュボード>プラグイン>新規プラグインを追加』をクリックします。

WordPress管理:プラグイン|新規プラグインを追加
yajirusi-sita-80x40

「プラグインを追加」の画面が表示されます。

プラグイン検索欄に『Flexible Table Block』と入力して検索します。

37978-1b:ブラグイン追加|Flexible Table Block
yajirusi-sita-80x40

『Flexible Table Block』を選択して以下を処理します。

『今すぐインストール』をクリックします。

37978-2:Flexible Table Block|今すぐインストール

『有効化』をクリックします。

37978-3:Flexible Table Block|有効化
yajirusi-sita-80x40
  • 有効化をクリックするとプラグイン画面に遷移します。

下側にスクロールしてプラグイン「Flexible Table Block」を確認後、『自動更新を有効化』をクリックします。(任意)おすすめ

37978-4;プラグイン画面|Flexible Table Block

以上でインストールは完了です。

基本的な初期設定のポイント

基本的な初期設定は、テーブル(STD)と同様にボーダーやヘッダーの色を設定します。

エディター画面で表示される初期値(デフォルト)の設定ですね。

ちなみに、テーブル(STD)では、カスタマイザーで初期設定を行います。

Flexible Table Blockでは、エディター画面の「グローバル設定」で全てできるんです。

まずは「グローバル設定」で、初期値(デフォルト)での テーブルやセルのスタイル設定を済ませましょう。

注意サイト内の記事すべてに影響します。

Flexible Table Blockの基本的な設定

Flexible Table Blockの基本的な設定はエディター画面で行います。

Flexible Table Blockの基本的な設定

  • Flexible Tableブロック挿入手順
  • グローバル設定
  • テーブル設定
  • セル設定
  • キャプション設定
  • 高度な設定

それでは順番に見ていきましょう。

Flexible Tableブロック挿入手順

  • エディター画面での作業になります。

投稿画面を準備

『WordPress管理>ダッシュボード>投稿>新規投稿を追加』をクリックします。

エディター画面が表示されます。
(編集する場合は、投稿一覧から対象記事を選択してください。)

Flexible Tableブロックを挿入する箇所をクリックします。

ブロック挿入ツールを切り替えてブロックメニューを開きます。

ブロック挿入ツールを切り替え

エディター画面の左上部のブロック挿入ツール切り替えアイコン『+』をクリックします。

37978-5a:エディター画面|ブロック挿入ツールを切り替え

ブロックタブメニューから『Flexible Table』を選択

ブロック挿入ツール切り替えアイコンが『 x 』に変わり 以下の画面が表示されます。

ブロックタブのメニューから『Flexible Table』をクリックしてエディター画面に挿入します。

37978-6:エディター画面|ブロック挿入|Flexible Table

表形式データを挿入(カラム数・行数)

エディター画面に以下の「Flexible Table」作成画面が表示されます。

『カラム数』と『行数』を入力して『表を作成』をクリックします。

37978-7:エディター画面|表形式データを挿入(カラム数・行数)|Flexible Table

Flexible Tableブロック挿入完了

エディター画面に「Flexible Table」ブロックが挿入されます。

37978-8:Flexible Tableブロック挿入完了

グローバル設定

Flexible Table ブロックのグローバル設定をご紹介します。

  • グローバル設定
    • テーブル全体のデフォルト設定(枠線の太さ、セル間の余白、フォントカラーなど)を設定することで、新しく作成するテーブルにも同じスタイルを適用できます。

グローバル設定では、以下の4項目を設定できます。

グローバル設定(4項目)

  • テーブルスタイル
  • セルスタイル
  • レスポンシブ設定
  • エディターオプション

それでは順番に見ていきましょう。

グローバル設定詳細を開く

エディター画面右側に表示される設定メニューのブロックタブにある『グローバル設定』をクリックします。

37978-9b:Flexible Tableブロック|グローバル設定


ポップアップメニューが表示されます。

最初に表示されるポップアップメニューは、「テーブルスタイル」タブが開きます。

テーブルスタイル

左側のタブメニュー「テーブルスタイル」をクリックして、以下の設定画面を開きます。

37978-10:Flexible Table Block グローバル設定|テーブルスタイル
  • 設定変更後は、『設定を保存』をクリックします。
  • テーブルのデフォルトスタイル
    • テーブルの幅:100%(デフォルト)
    • テーブルの最大幅:100%(デフォルト)
    • セルの枠線:シェア/セパレート(デフォルト:シェア)
  • ストライプテーブルのデフォルトスタイル(行ごとの背景色)
    • ストライプスタイルの背景色 (奇数行):カラーパレットで設定(デフォルト)
    • ストライプスタイルの背景色 (偶数行):カラーパレットで設定(デフォルト)

  • テーブルのデフォルトスタイル → 基本デフォルトから始めましょう。
  • ストライプテーブルのデフォルトスタイル → サイトに合わせてお好みの色を設定しましょう。
  • 『リセット』や『デフォルト設定を復元』をクリックすると初期値に戻るので安心して自由に変更してみてください。
セルスタイル

左側のタブメニュー「セルスタイル」をクリックして、以下の設定画面を開きます。

37978-11:Flexible Table Block グローバル設定|セルスタイル
  • 設定変更後は、『設定を保存』をクリックします。
  • セルのデフォルトスタイル
    • セルの文字色 (TH タグ):カラーパレットで設定 → ヘッダーセクションの文字色
    • セルの文字色 (TD タグ):カラーパレットで設定 → その他の文字色
    • セルの背景色 (TH タグ):カラーパレットで設定 → ヘッダーセクションの背景色
    • セルの背景色 (TD タグ):カラーパレットで設定 → その他の背景色
    • セルのパディング:0.5em(デフォルト)個別に指定する → 4方向の詳細設定が可能
    • セルのボーダー幅:1px(デフォルト)
    • セルのボーダースタイル:4種類から選択(直線・点線・破線・2本線)赤字デフォルト
    • セルのボーダー色:カラーパレットで設定
    • セルのテキスト配置:3種類から選択(左揃え・中央揃え・右揃え)赤字デフォルト
    • セルの縦配置:3種類から選択(上揃え・中央揃え・下揃え)赤字デフォルト
  • TH タグ:テーブルのヘッダー(見出し)セル
  • TD タグ:テーブルのデータ(内容)セル

  • セルのパディング → 0.5(デフォルト)がおすすめ!
  • セルのボーダー幅 → 1px(デフォルト)がおすすめ!
  • セルのボーダースタイル → デフォルトから始めましょう。
  • セルの縦配置 → 中央揃え(デフォルト)がおすすめ!
  • 『リセット』や『デフォルト設定を復元』をクリックすると初期値に戻るので安心して自由に変更してみてください。
レスポンシブ設定

左側のタブメニュー「レスポンシブ設定」をクリックして、以下の設定画面を開きます。

37978-12:Flexible Table Block グローバル設定|レスポンシブ設定
  • 設定変更後は、『設定を保存』をクリックします。

Flexible Table Block(プラグイン)をインストールしたときに、自動で投稿ページの幅を認識してくれるので基本的には、デフォルトのままでOKです。

  • 『リセット』や『デフォルト設定を復元』をクリックすると初期値に戻るので安心して自由に変更してみてください。
エディターオプション

左側のタブメニュー「エディターオプション」をクリックし、以下の設定画面を開きます。

37978-13:Flexible Table Block グローバル設定|エディターオプション
  • 設定変更後は、『設定を保存』をクリックします。

デフォルトから始めましょう。慣れてきて、さらに勝手を良くしたい場合に設定変更してみるのもいいかもしれません。

  • 『デフォルト設定を復元』をクリックすると初期値に戻るので安心して自由に変更してみてください。

テーブル設定

Flexible Table ブロックのテーブル設定をご紹介します。

エディター画面で Flexible Table ブロックを選択し、エディター画面右側の『設定>ブロック(タブ)>設定>テーブル設定』(赤枠)をクリックします。

37978-14-1a:Flexible Table|テーブル設定

テーブル設定の詳細が以下のように表示されます。

37978-15:Flexible Table|テーブル設定詳細

テーブル設定

  • ヘッダーセクション:OFF(デフォルト)
  • フッターセクション:OFF(デフォルト)
  • 表のセル幅を固定:ON(デフォルト)
  • デスクトップ表示でスクロールする:OFF(デフォルト)画面の横幅が 769 px より大きい時
  • モバイル表示でスクロールする:OFF(デフォルト)画面の横幅が 768 px より小さい時
  • モバイルでは縦に並べる:OFF(デフォルト)
    画面の横幅が 768 px より小さい時
  • 固定制御:なし(デフォルト)
    『なし・固定固定ヘッダー・最初の列を固定』を選択
37978-16:Flexible Table|テーブル設定詳細
  • テーブルの横幅(単位:px・%・em・rem)
    • 『%』のワンタッチ選択が可能
  • テーブルの最大幅(単位:px・%・em・rem)
    • 『%』のワンタッチ選択が可能
  • テーブルの最小幅(単位:px・%・em・rem)
    • 『%』のワンタッチ選択が可能
37978-17:Flexible Table|テーブル設定詳細
  • テーブルのパディング
    (単位:px・%・em・rem・vw・vh)
    • 4方向の詳細設定が可能
  • テーブルの角丸(単位:px・em・rem)
    • 4方向の詳細設定が可能
  • テーブルのボーダー幅(単位:px・em・rem)
    • 4方向の詳細設定が可能
  • テーブルのボーダースタイル
    • 4種類から選択(直線・点線・破線・2本線)
    • 4方向の詳細設定が可能
  • テーブルのボーダー色
    • カラーパレットで設定
    • 4方向の詳細設定が可能
  • セルの枠線
    • シェア/セパレート

セル設定

Flexible Table ブロックのセル設定をご紹介します。

エディター画面で Flexible Table ブロックを選択し、エディター画面右側の『設定>ブロック(タブ)>設定>セル設定』(赤枠)をクリックします。

37978-14-2a:Flexible Table|セル設定

セル設定の詳細が以下のように表示されます。

37978-18:Flexible Table|セル設定詳細

セル設定

  • セルのフォントサイズ(単位:px・%・em・rem)
    • 『px』デフォルトはフォント設定に依存
  • セルの行の高さ
    • 数値入力
  • セルの幅(単位:px・%・em・rem)
    • 『%』のワンタッチ選択が可能
37978-19:Flexible Table|セル設定詳細
  • セルのテキスト色
    • カラーパレットで設定
  • セルの背景色
    • カラーパレットで設定
37978-20:Flexible Table|セル設定詳細
  • セルのパディング
    (単位:px・%・em・rem・vw・vh)
    • 4方向の詳細設定が可能
37978-21:Flexible Table|セル設定詳細
  • セルの角丸
    • カラーパレットで設定
    • 4方向の詳細設定が可能
  • セルのボーダー幅(単位:px・em・rem)
    • 4方向の詳細設定が可能
  • セルのボーダースタイル
    • 4種類から選択(直線・点線・破線・2本線)
    • 4方向の詳細設定が可能
  • セルのボーダー色
    • カラーパレットで設定
    • 4方向の詳細設定が可能

TDタグ

37978-22:Flexible Table|セル設定詳細
  • セルの配置
    • 横方向:左揃え・中央揃え・右揃え
      縦方向:上揃え・中央揃え・下揃え
  • セルのタグ
    • TD
  • セルの CSS クラス
    • 割愛
  • headers 属性
    • 割愛

THタグ

37978-22-1:Flexible Table|セル設定詳細

  • セルのタグ
    • TH
  • セルの CSS クラス
    • 割愛
  • ID 属性
    • 割愛
  • HEADERS 属性
    • 割愛

キャプション設定

Flexible Table ブロックのキャプション設定をご紹介します。

エディター画面で Flexible Table ブロックを選択し、エディター画面右側の『設定>ブロック(タブ)>設定>キャプション設定』(赤枠)をクリックします。

37978-14-3a:Flexible Table|キャプション設定

キャプション設定の詳細が以下のように表示されます。

37978-23:Flexible Table|キャプション設定詳細

キャプション設定

  • キャプションのフォントサイズ
    (単位:px・%・em・rem)
    • 『px』デフォルトはフォント設定に依存
  • キャプションの行高さ
    • 数値入力
  • キャプションのパディング
    (単位:px・%・em・rem・vw・vh)
    • 4方向の詳細設定が可能
  • キャプションの位置
    • 上/下
  • キャプションテキストの配置
    • 左揃え・中央揃え・右揃え

高度な設定

Flexible Table ブロックの高度な設定をご紹介します。

エディター画面で Flexible Table ブロックを選択し、エディター画面右側の『設定>ブロック(タブ)>設定>高度な設定』(赤枠)をクリックします。

37978-14-4a:Flexible Table|高度な設定

高度な設定の詳細が以下のように表示されます。

37978-24:Flexible Table|高度な設定詳細

高度な設定

  • HTML アンカー
    • 割愛
  • 追加 CSS クラス
    • 割愛

スタイル

Flexible Table ブロックの高度な設定をご紹介します。

Flexible Table ブロックを選択して、エディター画面右側の『設定>スタイル(タブ)』(赤枠)をクリックします。

37978-25:Flexible Table|スタイル

スタイルの詳細が以下のように表示されます。

37978-26:Flexible Table|スタイル詳細

スタイル

デフォルト/ストライプ

  • テキスト
    • カラーパレットで設定
  • 背景
    • カラーパレットで設定

タイポグラフィ『+』

  • サイズ:S・M・L・XL
  • 行の高さ:1.5(デフォルト)『+/ー』調整

Flexible Table Blockの基本的な使い方

エディター画面で行うFlexible Table Blockの基本的な使い方をご紹介します。

Flexible Table Blockの基本的な使い方

  • セルの結合と分割
  • セルの文字色や背景色の変更
  • ボーダー(枠線)のデザインを変更
  • セルに「画像・コード(記号)・リンク」を挿入
  • セルの固定とスクロール
  • 行や列の挿入と削除
  • キャプションの追加と位置を変更

それでは順番に見ていきましょう。

セルの結合と分割

このブラグインの使い勝手で最も優れているところです。(筆者私見)

ツールバーのメニューで完結できます。

セルの結合

以下のサンプルでは、縦に並んだ2つのセルを結合します。

セルの結合

  • 『結合するセル』を『command』または『shift』キーを押しながら選択します。
  • ツールバーの『テーブル編集アイコン』をクリックします。
  • 『セルの結合』をクリックします。
37978-27:Flexible Table|セルの結合手順

サンプルの表示イメージは以下のようになります。

37978-29:Flexible Table|結合されたセル

セルの分割

以下のサンプルでは、前章で結合した2つのセルを元の状態(分割)に戻します。

セルの分割

  • 『結合されたセル』を選択します。
  • ツールバーの『テーブル編集アイコン』をクリックします。
  • 『セルの分割』をクリックします。
37978-28a:Flexible Table|セルの分割手順

  • セルの選択は、『command』と『shift』を押しながら選択(クリック)すると連続でセルを選択したり除外したりできます。(EXCELなど表関連ソフトと同じ手順)
  • ツールバー内の「テーブル編集アイコン」メニューに表示されるその他の項目(行や列の挿入と削除)は、標準のテーブルブロックと同じ機能です。

セルの文字色や背景色の変更

セルの文字色や背景色など、セルの装飾は、セル設定で装飾します。

37978-30:Flexible Table|セルの装飾

ボーダー(枠線)のデザインを変更

ボーダー(枠線)のデザインは、セルごとの設定とテーブル全体の設定に分けてカスタマイズします。

セルごとのボーダー設定

セルごとのボーダー設定は、セル設定で装飾します。

37978-31a:Flexible Table|セルの装飾

テーブル全体のボーダー設定

テーブル全体のボーダー設定は、テーブル設定で装飾します。

37978-32:Flexible Table|テーブルの装飾

セルとテーブルの設定とパディングの設定と合わせると以下のようなテーブルも簡単に作れます。
「参考にしてみてくださいね」

37978-33:Flexible Table|セルとテーブルの装飾イメージ

  • セル・テーブルどちらのボーダー設定も直感的に操作できるので、初心者さんでも簡単におしゃれな装飾ができます。

セルに「画像・コード(記号)・リンク」を挿入

セルに挿入可能な代表的な要素をいくつかご紹介します。挿入方法は段落(pタグ)と同じで、ツールバーから簡単に追加できます。

インライン画像

ツールバーの『さらに表示』アイコンをクリックしてドロップダウンメニューから、『インライン画像』を選択します。後は、メニューに従って画像を挿入します。(詳細は割愛します)

37978-35:Flexible Table|インライン画像

リンク

ツールバーの『リンク』アイコンをクリックしてドロップダウンメニューから、内部リンクを選択するか、外部リンクを枠欄に貼り付けます。

37978-36:Flexible Table|リンク

コード

ツールバーの『コード』アイコンをクリックしてドロップダウンメニューから、記号を選択します。

37978-37:Flexible Table|コード

絵文字

ツールバーの『絵文字』アイコンをクリックしてドロップダウンメニューから、絵文字を選択します。

37978-38:Flexible Table|絵文字

4個のセルにそれぞれの要素を入れた完成サンプルは、以下のようになります。

37978-34:Flexible Table|ツールバーからの要素挿入サンプルイメージ

セルの固定とスクロール

Flexible Table Blockでは、Excelのようにヘッダーや最初の列(左端)を固定表示に設定することができます。また、デバイスを指定してスクロール機能を設定できます。

テーブル設定で設定します。

37978-39:Flexible Table|セルを固定・スクロールする

行や列の挿入と削除

ツールバーの『テーブルの編集』アイコンから、テーブル(STD)と同じメニューで行や列の挿入と削除ができる他、以下 エディター画面の「青・赤」マークの領域をクリックして、行や列の挿入と削除ができます。

37978-43:Flexible Table|行と列の追加と削除

列を左に挿入→『+』をクリックします。(マウスホバーで『+』が表示されます)

37978-41:Flexible Table|行と列の追加と削除

列を右に挿入→『+』をクリックします。(マウスホバーで『+』が表示されます)

37978-40:Flexible Table|行と列の追加と削除

列を削除→❶『 』をクリックして列を選択し、❷『』をクリックして列を削除します。

37978-42:Flexible Table|行と列の追加と削除
  • 行と列の挿入と削除の操作要領は同じです。

キャプションの追加と位置を変更

ツールバーの『キャプションを追加』アイコンをクリックするとデフォルト位置にキャプション記入欄が表示されます。任意のテキスト(キャプション)を入力します。

キャプションの文字の大きさや行の高さ・位置などの調整は、テーブル設定で設定します。

37978-44:Flexible Table|キャプション

初心者でも安心 コスパ最強の洗練されたWordPressテーマ/

AFFINGER6 購入 ▶︎ 詳しくはこちら

\\『すごいもくじLITE』が付いてくる!限定特典キャンペーン実施中!//

- 少しづつ増え続ける当サイトオリジナル特典付!-

購入方法で迷ったら…こちらで確認【特典付きを購入しよう!】

まとめ!WordPressプラグイン【Flexible Table Block 】の導入と使い方 #AFFINGER6

WordPressプラグイン【Flexible Table Block 】は、手軽に表(テーブル)を作成・編集できる便利なプラグインです。

AFFINGER6との相性もよく、デザインや操作性を向上させ、読者にとってわかりやすい表を作成するのに役立ちます。

この記事では、プラグインのインストール方法、初期設定のポイント、基本的な使い方について解説しました。

Flexible Table Blockを活用すれば、セルの結合や背景色の変更、レスポンシブ対応など、様々なカスタマイズが簡単に行えます。

ブログやサイト運営で表を多用する方は、ぜひこのプラグインを導入し、作業効率と表のデザイン性をアップさせてくださいね。^^/

「最後まで、ご観覧いただきありがとうございました。」
また、次の記事で…お会いしましょう。\^^/

WordPressテーマ

ACTION / AFFINGER6
コスパ最強のWordPressテーマ

action-affinger6-ex-1a

AFFINGER

WordPressテーマ

シンプル美と機能性両立を両立させた、圧巻のWordPressテーマ

SWELL

AFFINGER6_おすすめ記事!

26239_affinger6-swell-comparison-4a 1

WordPressテーマ「AFFINGER6とSWELL」を徹底比較。現役で両方使っている筆者が「こんな人におすすめ」を解説。テーマ選びで重要視するポイントやブロックエディターとクラシックエディターに関する注意点等、中立の立ち位置でご紹介。

19298_affinger6-honest-review-2a 2

AFFINGER6とAFFINGER6EXの両方を使って3年目の本音レビューをご紹介。初心者が使った場合のメリットとデメリットを徹底解説。有料テーマをはじめて使う初心者の不安を解決!ブログ収益を加速させるオリジナル特典をご用意しました。

3969_affinger6-how-to-buy-2 3

WordPressテーマACTION(AFFINGER6)のおすすめ購入方法を初心者目線でご紹介。また購入後のダウンロードからインストールまでの手順を全画像付きで丁寧に解説。初心者が迷子にならない為の公式サイトの検索手順と注意事項もご紹介します。

15446_AFFINGER6-how-to-use-tag-ma-1 4

AFFINGERタグ管理マネージャー4 ver4.1.1が2022/9/21にアップデートされ大幅に使いやすくなりました!表示機能も強化されグッと見やすなったリンク計測の表示など、アップデートの手順から広告用タグの作り方まで一気にご紹介します。

-Plugin WordPress
-,